暑い暑いといっても少しずつ秋めいてきましたね

みなさん、こんにちは。
ゆたの蒲田整体院の潮来です。
最近「昨日は暑かったのに、今日は急に肌寒いですね」といった会話がよく聞かれます。季節の変わり目や台風の後など、気温が急に上下すると体調を崩す方が増えます。実はこのとき大きな影響を受けているのが自律神経です。
気温の変化が自律神経に与える影響
私たちの体は、外の気温に合わせて体温を一定に保つようにできています。
例えば暑ければ汗をかいて熱を逃がし、寒ければ血管を収縮させて体温を守ります。これらの働きをコントロールしているのが自律神経です。
しかし、気温が急に変わると自律神経が忙しく働きすぎてしまい、バランスを崩しやすくなります。すると、
-
頭痛や肩こりが強まる
-
めまいや立ちくらみ
-
胃腸の調子が乱れる
-
疲労感やだるさが抜けない
といった症状が出やすくなるのです。
自律神経を守るためのちょっとした工夫
急な気温の変化は避けられませんが、日常でできる対策はあります。
-
羽織れるものを常に用意する
冷えすぎ・暑すぎを防ぎ、体への負担を減らせます。 -
睡眠をしっかりとる
自律神経の回復は夜に進みます。規則正しい睡眠リズムが大切です。 -
軽い運動や深呼吸
血流を促し、自律神経の切り替えを助けます。 -
お風呂でリラックス
ぬるめのお湯にゆっくり入ることで副交感神経が働き、疲れが和らぎます。
当院でできるサポート
整体では、筋肉や関節の緊張を和らげることで血流を改善し、自律神経の乱れを整えるお手伝いができます。また、心理カウンセラーとして「体だけでなく心もほぐす」ことを大切にしています。
「気温の変化で調子が安定しない」「最近どうも疲れやすい」という方は、どうぞお気軽にご相談ください。