大田区蒲田で自律神経失調整体といえば
ゆたの蒲田整体院
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-10-4 桂月ビル5F
(JR蒲田駅東口徒歩2分)
営業時間 | 12:00~20:00 最終受付19:00 |
---|
定休日 | 火曜日・水曜日 |
---|
「もう治らないかもしれない」「年齢のせいだと諦めている」——そんなお気持ちで、長年肩こりに悩まされていませんか?
当院には、病院や整形外科、接骨院などに通っても改善が見られなかった方が多くご来院されています。そして施術後、多くの方が「もっと早く来ればよかった」とおっしゃいます。
その理由は、肩だけでなく、全身と心のバランスまで見つめる独自のアプローチにあります。
多くの医療機関やマッサージでは、痛みのある「肩」そのものに注目しがちです。
しかし、肩こりの本当の原因は「姿勢のクセ」や「骨盤のゆがみ」など、身体全体のバランスに隠れていることが多いのです。
当院では、全身の使い方や日常のクセを丁寧に見直すことで、根本からの改善を目指します。
「どこに行っても良くならなかった」「もう治らないかも」──そんなお気持ちを抱えている方ほど、身体だけでなく心も疲れ切っていることが少なくありません。
当院では、初回にしっかりと時間を取り、これまでの経過や不安、生活の背景にじっくり耳を傾けます。
心が少し軽くなると、自然と身体のこわばりもほぐれていくのです。
一時的に肩が楽になっても、日常の姿勢やクセが変わらなければ、また元に戻ってしまいます。
当院では、肩甲骨を正しく動かす筋肉(菱形筋・前鋸筋など)を活性化するシンプルなエクササイズを、あなたの身体に合わせてお伝えしています。
長時間のデスクワークが当たり前の毎日で、常に肩が重く、ひどいときは首まで張ってきていました。整体やマッサージにも何度か行きましたが、楽になるのは一時的で、すぐ元通り…。
そんなとき、ネットで見つけた「ゆたの蒲田整体院」が“運動法を取り入れている”と知って、興味を持ちました。
実際に通ってみると、先生はただ施術をするだけでなく、「どう動かせば体が楽になるか」「肩こりが起きない体をどう作るか」を丁寧に教えてくれました。教えてもらったストレッチやエクササイズは、忙しい自分でも続けられる内容で、やればやるほど体が変わっていくのが分かります。
今では、以前のようなガチガチの肩こりはほとんどなく、集中力も持続するようになりました。「施術+自分で動く」スタイルだからこそ、納得して改善できたと思います。
同じように、根本的に改善したいと思っている方には、強くおすすめします!
※個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
慢性肩こりの改善にかかる期間は、原因や状態の深さ、生活習慣によって大きく異なります。
当院では、以下のような目安でご案内しています。
平均的な通院回数(症状によって左右されます)
■ 初期ケア期(週2回×2〜4週)
まずはガチガチに固まった筋肉や神経の緊張をゆるめ、血流と自律神経のバランスを整えます。 多くの方がこの時期に「軽くなった」「肩が上がるようになった」と実感されています。※通院期間は肩こりの重症度によって決めています。
■ 根本改善期(1週に1回×3〜4回)
再発を防ぐために、姿勢・呼吸・生活習慣に合わせた施術を行い、運動法を継続することによってよい状態を身体に定着させていきます。
■ メンテナンス期(2週に1回×1カ月程度~)
肩こりはストレスや日々の姿勢で再発しやすいため、定期的なケアで整った状態を保つことをおすすめしています。
⇒卒業!!
「ゆたの蒲田整体院」では、「戻りがない」施術の手法を取っているため、「また痛くなってきた」と、マッサージのように通院を何年もすることはありません(メンテナンスを除く)。卒業があるというのがこの施術方法の大きな魅力のひとつとなっています。
症状の深さや体質によって通う回数は変わりますので、初回にしっかりとカウンセリング・検査を行い、 あなたに合ったプランをご提案いたします。
「とにかく一度試してみたい」そんなお気持ちで大丈夫です。無理なく続けられるサポートを心がけています。
「いつものことだから」「そのうち治るだろう」
そんなふうに、慢性的な肩こりを放置していませんか?
実は、肩こりを放置することで、身体と心にさまざまな悪影響が広がっていく可能性があります。
■ 自律神経が乱れ、全身の不調に
肩や首の緊張が続くと、脳や神経の働きにも影響が出てきます。
その結果、以下のような症状を引き起こすことがあります:
頭痛やめまい、耳鳴り
不眠、倦怠感、集中力の低下
胃腸の不調や便秘
動悸や息苦しさ など
■ 心の不調につながることも
首・肩周りの筋肉が緊張すると、脳への血流も悪くなり、気分の落ち込みや不安感につながることもあります。
「ただの肩こり」のつもりが、自律神経失調や軽度のうつ状態に発展してしまうケースも少なくありません。
だからこそ、早めのケアが大切です
慢性化した肩こりは「結果」であり、「サイン」です。
根本原因に気づき、適切にケアすることで、
肩こりだけでなく 心身全体がラクに なっていきます。
「まだ大丈夫」と思っている今が、実は一番の改善チャンスかもしれません。
こんにちは、ゆたの蒲田整体院の院長潮来です。
「たかが肩こり」と思われがちですが、実はその“たかが”が、日々の生活の質を大きく左右していることをご存じでしょうか?
肩こりがひどくなると、集中力が落ち、頭痛や吐き気、不眠、自律神経の乱れまで引き起こすこともあります。「最近なんとなくイライラする」「やる気が出ない」といった心の不調も、身体の緊張からきている場合が少なくありません。
当院には、「もう何年も肩こりに悩まされていて、諦めかけていました」という方が多く来院されます。そんな方々が少しずつ笑顔を取り戻し、表情や姿勢まで変わっていく様子を見るたびに、「肩こりって、やっぱり深い問題なんだ」とあらためて感じさせられます。
肩こりは、身体からの大切なサインです。お仕事や家事、日常の頑張りが積み重なっている証ともいえます。でも、それを無理に我慢していると、より深刻な不調へとつながってしまいます。
「たかが肩こり」と見過ごさず、「されど肩こり」と向き合ってみませんか?
あなたのその一歩が、心と身体の軽さを取り戻すきっかけになるかもしれません。