こんな腰痛でお困りではありませんか?
- 朝起き上がるときに腰が固まったように痛く、時間をかけないと動き出せない
- 長時間座っていると腰がジンジンしてきて、立ち上がるのがつらい
- 仕事中も常に腰の痛みが気になり、集中力が続かない
- 病院でもらった湿布や薬では一時的に和らぐが、またすぐ戻る
- 痛みが波のように良くなったり悪くなったりで、常に不安を感じている
- ぎっくり腰を何度も繰り返していて、また再発するのではないかと、心配だ
「こんな経験、ありませんか?」
- 「とりあえず湿布出しておきますね」と言われ、原因の説明が一切なかった
- 5分も診てもらえず、流れ作業のように終わってしまった
- 痛み止めを出されるだけで、「なぜ痛いのか」が分からないままだった
- 電気を当てて少しマッサージして終わりで、改善している実感がまったくなかった
- 言いたいことを話す時間がなく、医師やスタッフと信頼関係が築けなかった
- 通うたびに担当者が変わり、毎回同じ説明をさせられてストレスだった
- レントゲンでは「異常なし」と言われたのに、痛みは明らかにある状態が続いた
- 「年齢のせいですね」と言われて、治す気がないように感じた
- マッサージもその場は楽になるけど、すぐ元に戻ってしまった
- 根本的な原因へのアプローチがなく、「一生付き合うしかない」と言われて希望が持てなかった
こんな経験、もうしたくないですよね。「ゆたの蒲田整体院」はあなたの立場に立って、共に考え、良くなる方法を探します。
ゆたの蒲田整体院で腰痛を解決された方の喜びの声

「ずっと腰に不安があったけど、もう怖くなくなりました。」
50代男性・タクシードライバー・東京都大田区在住
長年タクシードライバーをしていますが、慢性腰痛は職業病だと思って諦めていました。座っている時間が長いせいか、朝起きた時や長時間運転の後は腰が固まってしまい、歩くのもツラい状態でした。
知人に勧められてこちらの整体院に通い始めたのですが、初回の施術後から「なんか違うぞ…」という感覚がありました。単に腰をほぐすだけじゃなく、運動療法で体全体のバランスや、どこが負担がかかっているかも説明して下さるので、自分自身の身体のことながら「なるほど」と思い、心身ともに軽くなる感じです。
今では、仕事の後も「疲れたなぁ」じゃなく、「まだ動けるな」と感じるほど腰の負担が減りました。先生がとても親身で話しやすく、ちょっとした相談にも乗ってくれるので助かっています。
もっと早く来ればよかったと思っています。これからもよろしくお願いします!
※個人の感想を掲載しております。効果を保証するものではありません
病院でも改善せず諦めかけた慢性腰痛が当院で良くなる理由
「ゆたの蒲田整体院」は「心理的アプローチ」だけにとらわれず、身体的(筋骨格系)理由からの腰痛においては、「運動療法」を取り入れています。「運動療法」とは、「緩める×鍛える」を実現し、「戻りのない改善」を目指しています。
理由その1
単に「腰を揉む」だけでない、腰痛の奥にある「理由」に迫る
皆さんも体験したことがありませんか。「腰が痛いんです」とセラピストに伝えたところ、ひらすら腰を揉まれた経験。
もちろん「揉む」という行為は固くなった筋肉を柔らかくし、血流を良くするという意味では、効果的な場合もあります。しかしながら、一方で、その「揉むこと」により、脳が「痛み」に注目し、痛みの除去どころか、痛みが強化されることもあります。
大切なのは「腰痛」は結果であって原因ではないこと。「なぜ腰痛を発生することになったのか」その原因を取り除くことがとても大切なことになります。「ゆたの蒲田整体院」は、「腰痛」の先にある、「原因」に注目しています。
理由その2
「心と身体」両面からのアプローチ 〜腰痛治療の本質とは〜
腰痛は、単なる身体の不調だけではありません。筋肉や骨格の歪みといった“身体的要因”に加え、ストレスや不安、過去の体験など“心の状態”も深く関わっているケースが少なくありません。
当院では、まず身体の状態を丁寧に観察し、筋肉の緊張や骨格のバランスを整えることで、痛みの根本にアプローチします。しかし、それだけでは本当の改善にはつながらないこともあります。仕事や家庭でのストレス、長年抱えてきた不安感などが、無意識のうちに身体に影響を及ぼしていることがあるからです。
そこで私たちは、心理的な側面にも目を向けています。安心して話せる環境の中で、心の緊張を解きほぐすことで、身体も自然とゆるみ、本来の回復力が戻ってきます。
「どこに行っても治らなかった」「原因がはっきりしない痛みが続いている」──そんな腰痛に悩む方こそ、心と身体の両方からのアプローチが必要かもしれません。
あなたの声に耳を傾け、寄り添いながら、一緒に痛みのない日常を目指していきましょう。
理由その3
日本でわずかな整体院しか行っていない「運動療法」
「整体=施術を受けるだけ」と思っていませんか?
実は今、欧米を中心に広がっている新しい整体のかたちがあります。それが、“運動療法”です。施術で整えた身体を、さらに安定させるために、ご自身で行う簡単な運動を取り入れるという方法。筋肉や関節の正しい使い方を身体に覚え込ませ、痛みの出にくい体づくりを目指します。
しかし、この「運動療法」をしっかり取り入れている整体院は、日本ではまだごくわずか。理由は、施術者側に深い知識と指導技術が求められるためです。
当院では、施術の効果を長持ちさせるだけでなく、「再発しない身体」をつくるために、この運動療法を導入しています。といっても、ハードなトレーニングではありません。一人ひとりの体力・症状に合わせて、誰でもできる簡単な動きから丁寧にサポートします。
「受けるだけの整体」から、「自分で回復していく整体」へ。
本気で腰痛・肩こりを根本から改善したい方にこそ、知っていただきたいアプローチです。
運動療法とは、関節の可動域の改善、姿勢の再調整、筋肉の協調性向上を目的とした、個別性の高いエクササイズの総称です。手技によって一時的に整った身体も、日常動作のクセや筋力のアンバランスが残ったままでは、再び歪みや痛みが生じやすくなります。
当院では、施術後の状態を安定させるために、神経筋制御(ニューロマスキュラーコントロール)の視点を取り入れた運動療法を提案しています。特にインナーマッスルの活性化や、姿勢保持筋へのアプローチを重視し、患者様一人ひとりの身体の状態に応じたメニューを構築します。
このような運動療法を体系的に実践している整体院は、全国的にもまだ非常に少数です。しかし、痛みの「一時的な軽減」ではなく「根本的な改善」を目指す方には、非常に有効な選択肢となります。
受け身の施術だけではなく、「自分で治す力」を引き出す整体へ――。それが、これからの腰痛・身体不調ケアの新しいスタンダードになると、私たちは考えています。
どれぐらい通えば腰痛は良くなりますか?
あ心因性の要因がない、いわゆる慢性腰痛の場合、以下の回数が平均的な治療期間となります。ただ、その人の筋力や、生活習慣の改善など様々な要因が関わってきますので、あくまで「平均的」にとお考えください。
平均的な腰痛の通院期間
- ・軽症・・・3回~9回
- ・中症・・・10回~15回
- ・重症・・・16回~
基本的には通い始めは週2回~を約1カ月、その後週1回を1カ月、更に間隔を減らして2週に1回を1カ月、その後メンテナンス期間へと移行するのが一般的です。
症例1 回数11回 期間90日間 デスクワーク 男性57歳
主訴:腰の違和感。以前にぎっくり腰の経験あり。今回その予兆となるような感覚がある。腰を反ると痛みを感じる。また、左に回旋すると痛みを感じる。
施術経過:
1回目
このままでは、ふとした瞬間にぎっくり腰を再発してしまう恐れが多分にあったため、まずは「運動療法」により、腰の筋肉の緩和、そしてヒアリングにより、左半身に違和感が多いということが判明。
2回目~5回目
まずはぎっくり腰に”なりにくい”体感トレーニングを実施、回を追うごとに筋力がつき、それと共に腰の違和感が消えて行った。また、腰痛の根本原因とみられる大殿筋のストレッチを実施。さらには腕のしびれがこれまであったということから、小胸筋の緩和を目指して運動療法を行った。
6回目~10回目
これまで坐骨神経痛の症状を経験したことがあったということであるため、筋力トレーニングと並行して、坐骨神経痛の治療を実施。腓腹筋のストレッチならびに大殿筋のストレッチを行う。現状、快方に向かっているため、その後は月1回程度のメンテナンスを行うことにより、健康な身体を取り戻すことができた。
腰痛を放置すると怖い本当の理由
「このくらいの痛みなら、まあ我慢できるし……」
「疲れが溜まってるだけだろう」
「病院に行ったけど異常なしって言われたし」
そんな風に、なんとなくごまかしながら日々を過ごしていませんか?
でも実は——その腰痛、**放っておくことでどんどん悪化していく「サイン」**かもしれません。
■ 腰痛は「結果」であって「原因」ではない
腰が痛い、重い、張る——
その症状は体からの“注意報”です。多くの場合、原因は腰そのものにあるとは限りません。姿勢の崩れ、股関節や骨盤のゆがみ、筋力の低下、内臓疲労、さらにはストレスなど、複数の要因が絡み合って腰に負担をかけているケースがほとんどです。
しかし、それに気づかないまま放置を続けると——
■ 放置した腰痛が引き起こす「怖い未来」
-
慢性化して、常にだるさや痛みに悩まされる日常に
-
神経を圧迫し、足のしびれや坐骨神経痛に発展するリスク
-
姿勢が崩れ、内臓機能や呼吸にも影響するケースも
-
気づけば、趣味・旅行・家族との時間を諦めている現実
-
「このままずっと痛みと付き合うしかないのか…」という絶望感
特に40代以降の男性は仕事や家庭の責任も重なり、痛みを「我慢すること」に慣れてしまいがち。でもその結果、やりたいことができなくなる未来を自分で作ってしまっているかもしれません。
■ 本当に怖いのは「痛み」ではなく「放置」すること
腰痛は、適切なアプローチで「改善できる症状」です。
にもかかわらず、「もう歳だから仕方ない」「どこへ行っても変わらない」と諦めてしまうのが、一番もったいないことです。
今の痛みは、体があなたに「そろそろ本気で向き合ってほしい」と伝えているサイン。
■ あなたの腰は、まだ間に合います
✔️ 薬に頼らず自然な回復を目指したい
✔️ 原因をはっきり知って根本から改善したい
✔️ 再発しない体を手に入れたい
そんな方は、今のうちに一度「正しいケア」を受けてみてください。あなたの人生は、腰痛に我慢し続けるためにあるわけではありません。
腰痛施術を受ける前によくある質問
整体はボキボキする施術ですか?痛みはありますか?
当院では身体に無理な負担をかける矯正は行っておりません。ボキボキ鳴らすような施術ではなく、筋肉や関節の緊張を丁寧にゆるめながら、自然な位置へと整えていきます。痛みを感じることはほとんどなく、リラックスして受けていただけます。
一度の施術で痛みは取れますか?
一度の施術で痛みが軽減する方もいらっしゃいますが、慢性的な腰痛や長期間続いている症状の場合、数回の継続的な施術と身体の使い方の見直しが必要です。当院では、再発しにくい身体づくりを目的に施術計画をご提案しています。
運動が苦手ですが、運動療法はできますか?
はい、大丈夫です。運動療法といってもマッチョになるための激しい運動ではなく、使っていない筋肉(不活筋)の活性化が目的です。身体に大きな負担の少ないやさしい動きが中心ですので、ご自身のペースに合わせて取り組めるよう、丁寧に指導いたします。
保険は使えますか?
当院は自費診療の整体院となりますので、健康保険の適用はございません。ただし、保険診療では対応しきれない慢性的な腰痛や、原因が明確でない不調に対して、より深くアプローチできるのが特徴です。
運動療法を教えてもらったら、家でもできますか?
運動療法には、「正しい動き」で「働いてほしい筋肉が働いているか」をしっかりと見極める必要があります。そのため、形だけマネして家でやっても「効果がない」どころか、悪化させてしまう可能性がありますので、セラピストの指示に従うようにしましょう。
整体施術料金について
初回 12,000円(税込)
内訳
初回カウンセリング料 3,200円(税込)+施術料 8,800円(税込)
時間
初回は、カウンセリングと検査に十分な時間をかけて、原因を探っていくため、約90分~120分程度のお時間を確保していただいております。
2回目以降 8,800円~(税込)
内訳
2回目以降は施術料8,800円~
心理カウンセリングを追加して行いたい場合は、別途料金(30分4,000円~)がかかります。
時間
施術のみの場合は約40分程度となります。
※お支払いは現金とカード支払い・QRコードに対応しています。
最後に院長から
慢性腰痛に長年悩まされている方の多くが、「もう治らないかもしれない」「歳のせいだから仕方ない」と感じていらっしゃいます。でも、私はそうは思いません。痛みには必ず原因があり、そしてその背景には、姿勢やクセ、生活習慣、さらには心の状態までもが影響しています。
整体というと、「バキバキされるのでは?」と不安に思われる方もいらっしゃいますが、当院ではそういった無理な施術は行いません。体の声に耳を傾け、優しく丁寧に整えていくことで、痛みの根本にアプローチしていきます。
慢性的な腰痛は、単に筋肉や骨の問題だけではなく、自律神経のバランスやストレスとも深く関係しています。だからこそ、体だけでなく心にも寄り添うことが大切だと考えています。
「もうどうにもならない」とあきらめる前に、一度ご相談ください。あなたが少しでも前向きに、そして楽に日々を過ごせるよう、全力でサポートさせていただきます。
ブログ
- 「ライトプラン」はじめました。
- 【整体で整える自律神経】なんとなく不調…その原因、整うかもしれません。
- 6月の終わり、体も心も重くないですか?〜“だるさ”と自律神経の関係〜
- 「がんばりすぎていませんか?“休むこと”は、心と体に必要なケアです」
- 「がんばる男たちへシリーズ」デスクワーク男に忍び寄る「背中痛」と「猫背」
- 「がんばる男たちへシリーズ」痛みをガマンするのが男らしさ? それ、時代遅れです。
- 「がんばる男たちへ。肩こりや腰痛、息苦しさは、自律神経からのSOSかもしれません」
- 自律神経失調症ってなに? ~整体でできる3つのケアとは~
- なぜ肩こりはマッサージでは治らないのか? 〜「その場しのぎ」から抜け出すために〜
- 強いマッサージが身体によいと思っていませんか?
- AIに「心の声」は聴こえるのか
- 特別プログラム「運動療法」について
- ストレスや不安で痛みが強くなるって知ってましたか。